周参見 その3

 

周参見へ行くには、播磨灘⇒紀伊水道⇒枯木灘と、3海域を走る。

海域ごとに、波の様相、海水の色合に違いがある。

水温が徐々に高まり行くのが、気持ちの高揚とあいまって、自然に身体に生気が湧くのを覚える。

3海域には、それぞれ特有の魅力があり、その魅力を振り切って、一気に周参見を目指すのは、ある種贅沢な苦痛だといってよい。

 

鳴門海峡は、わが愛艇「はまちどり(28Ft)」程度の小船にとっては、大きな難所の一つである。干満差の大きい時の潮流は恐ろしい。で、事前に、転流時刻を調べ、その時刻の前後30分以内に限り、海峡をすり抜ける。これが、もし、誤ると、渦が生じ、小船の航行は危険になる。

で、波静かな転流時刻直近に通るわけだが、鳴門大橋の下は、この時刻、絶好の釣場になっていて、漁船がワッと群がり出でている。

ここで暫時遊んでみようか、漁船の群れに紛れ込んで、鳴門鯛など釣ってみようかと、いつも思う。まだ、実行したことはないが、いつかやってみるつもりだ。

 

海峡を南へ突き抜けて、艇のGPS針路を日ノ御岬へ設定する。

瀬戸内海播磨灘での航行が1時間半。鳴門から日ノ御岬までの紀伊水道航行が1時間半。そして、日ノ御岬から枯木灘周参見までが、また1時間半の行程だ。

海峡を抜け、海峡特有のモヤリ騒いだ海域を過ぎるころ、左前方に沼島が現われる。

凪いでおれば、そこかしこにチョクリ漁の漁船に遭遇する。船の両舷から大きく長いアウトリガーを計4本伸ばし、船のローリングに合わせ、アウトリガーが大きく上下するのを利用し、先端に付けた特大のサビキで、アジ・サバなどなどを釣る。

わが艇にも実はは、このチョクリ用サビキ仕掛けを用意している。艇を止め、波の間に間に揺られながら、チョクッてみたい誘惑にかられる。

 

湯浅沖へさしかかる頃から遊漁船が多く散見できるようになる。

様子をうかがいたい気持ちをおさえ振り切って、日ノ御岬へ向かう。水温が徐々に上昇し、黒潮の影響下に入りつつあるのがわかる。

日ノ御岬を過ぎる。御坊沖には、必ず複数の遊漁船が出ている。そのうちの何隻かはジギング船だ。船縁から、盛んにルアーを投げ・シャクッテいるのが望見できる。

田辺湾沖まで来ると、いよいよ水温は上昇し、黒潮がもうそこまで来ているのが実感できる。

田辺を過ぎる。前方の岬の向こうはもう白浜だ。

岬は「番所の岬」。先端を廻り込んだところに船着場があって、一帯は京都大学臨海実験所の区域である。白浜へ行くにもここから上陸すると最も近い。また、岬先端近くに、南方熊楠の記念館がある。温泉、京大白浜水族館、熊楠記念館、いずれもヨダレヨダレのところばかり。でも、なお、周参見沖へ行きたいのである。